皆さんこんにちは。
大掃除も終わり、年末の声が聞こえてきましたね。
私も仕事納めをし、連日いろんな所属のグループから忘年会をお招きいただき、
結果酒ヤケと風邪の病み上がりがこじれて、声枯れが激しくなりました。。。
声が応援団終わりの学生みたいになっています。。。
うがい薬と薬を飲んで頑張っています。
さて、今日の本題に入らせていただき、年始の時の「初夢」ではないですが、
寝ている時に見る夢を紹介させていただきます。
夢ってよく見ますか?

皆さんは、眠っている間、夢を見ますか?
私は時々夢を見ています。週に1回か2回くらいでしょうか?
正確には、夢を見たという実感・記憶があるときが週1,2回くらいです。
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があり、
90分周期でレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返すそうです。
レム睡眠は浅い睡眠、ノンレム睡眠は深い睡眠と言われており、
夢はレム睡眠の間に、脳が情報の整理するときにあらわれるものだそうです。
※深い睡眠・ノンレム睡眠でも夢は見るんだそうです。
この浅い睡眠と言われるレム睡眠の間は、
脳もいろいろな活動をしているみたいですね。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠という全く異なる2つの睡眠状態に分けられます。この2つの睡眠が一晩に交互に繰り返されます。レム睡眠は眠っている間に、ピクピクと眼球が急速に動く睡眠のことで、眠りが浅く、夢の多くはこのレム睡眠中に見ます。一方、ノンレム睡眠は眼球運動が見られない深い眠りです。
(中略)
それぞれの睡眠時には、特徴的な脳波が見られます。レム睡眠では、脳の一部は起きている時と同じように活動しています。脳のなかでも、記憶と学習に関わる扁桃体(へんとうたい)や海馬といわれる大脳辺縁系が活動しており、レム睡眠時には、情報の整理、統合が起こり、記憶の定着が起こっていると考えられています。
https://sleepdays.jp/articles/176 より引用
また、夢の映像?記録?イメージ?というのは白黒なのだそうです。
そして「全然夢を見ていないなぁ」と感じる方もいると思うのですが、
基本的に何らかの夢は見ているそうなのですが、
起きている時に夢の記憶が残っているかどうか、のようですね。
夢を見ていると楽しい夢だったり、ワクワクドキドキする夢だったりすれば
毎日楽しく眠れるのですが、怖い夢とか、
悲しい夢だったりすると毎日寝るのが怖くなっちゃいますね。
夢でその人の状況や健康状態がわかる?
夢は脳の情報整理により出てくるイメージということなので、
何らかの自分自身の状況だったり、体調や健康状態を表しているのではないか?
ということで、私が(覚えている範囲ですが)よく見ている類の夢を紹介させていただき、
それがどんな状態を表す夢なのか、調べて紹介させていただければと思います。
同じ夢を見ることがあり、気になる人がおられれば参考になればいいなと思います。
歯が抜ける夢
結構歯が抜ける夢をよく見ます。
一番よく現れ、ヘビーローテーションかもしれません。
歯がぐらぐらしてて、自分自身で歯を抜く夢だったり、何かを食べていて、
その時に歯が抜けてしまったり・・・
結構現実感が強くて、
「はっ」と目が覚めて歯が抜けてないか確かめたことも多々あります。
実際は歯は抜けていないのでそのたびに安心するのですが、
それくらいリアリティがあります。
そんな歯が抜ける夢は、不満や不安を表す「不安夢」という種類だそうです。
抜ける歯の種類によっては良い兆候の夢だったり、
悪い兆候の夢だったりするようです。
【歯が抜ける夢】
虫歯が抜ければラッキー!夢の中の「歯」の示すものは、「歯を食いしばる」ことは歯が健康でないとできないように、自分の持つ生命力や身体的能力、体力など、現実生活を乗り越える力となるもの。歯が抜ける夢は、老いや病気で自分の体力や性的魅力が衰えることへの不安や自信を喪失している心理を表しています。
また、口中を「家庭」とみなし、その中から歯が抜ける夢は、家族が欠ける暗示や家族の誰かの不幸を表すとも言われます。大切な人との別れを示す場合もあります。虫歯が抜けた夢の場合は、今抱えている問題が解決方向に向かっている暗示にもなります。
https://tabi-labo.com/220492/dream-divination-tooth より引用
私の場合は健康的な歯が抜ける夢なので、
心身の不調やストレスが溜まっていることが多いようです。
歯が抜ける夢を見るときは体調や心の変化に気を付けようと思います。
髪の毛が抜ける夢
夢の中で頭をかき、かいたその手に大量の髪の毛がびっしりついていたり、
頭をシャンプーしている時にごそっと髪が抜けたりしてぞっとした気持ちで
目を覚ましたことがあります。
髪の毛が抜ける夢はどんな兆候があるのでしょうか?
髪の毛は「生命力」の象徴であり、体調不良やコンプレックス、不安やストレスを
表しているようです。もし髪の毛が抜ける夢を見て、ぞっとした時は
あなたの心身のどこかに不調があるのかもしれませんね。
ただ、髪の毛が抜ける夢は、夢を見ている気持ちが嬉しい・安心した、
というようなポジティブな気持ちを持っている時は、
不安なものが抜け落ちるような意味合いもあるようで、
もし夢を見てポジティブな気持ちになったときは良い傾向があるかもしれません。
まず、髪の毛はあなたの「生命力」を表しています。
ですから、そんな生命力の塊である髪の毛が抜ける夢は、現実でもストレスが原因で髪の毛が抜けることがあるように深層心理でも「ストレス」や「偏った食生活」「身体の不調」などの生活の乱れを暗示しています。
(中略)
しかし、晴れ晴れとした気持ちになるのでしたら、ストレスや疲れの原因になっている問題が解決することを暗示しています。
引っ越しや転職などで仕事や恋愛、人間関係などで障害になっていた人との離別も考えられます。穏やかな気持ちになれるまでもう少しです。
https://uranai-mint.com/4869/#:~:text=%E3%80%8C%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%AF%9B%E3%81%8C%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%A6%E5%AC%89%E3%81%97%E3%81%84%E5%A4%A2%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3,-%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%AF%9B%E3%81%8C%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%82%8B&text=%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%AF%9B%E3%81%8C%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A8%E6%9C%AC%E6%9D%A5,%E9%9B%A2%E5%88%A5%E3%82%82%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82より引用
落下する夢

高いところから落下したり、傾斜がきついところを転がり落ちる夢
を見ることもあります。
私は高所恐怖症なので、この夢も怖くて、落下する夢を見てびっくりして、
よく目が覚めます。
高いところから落ちていく夢はやはり、状況が良くないのか、
凶兆の夢が多いようです。
しかし内容によっては「逆夢」と呼ばれる、
状況とは逆の良い兆候を表す夢になるようです。
落ちるというだけでも、だれが落ちるか?どう落ちるか?
でいろいろ分かれるようですので、
私がよく見る夢の「私自身が坂から転げ落ちる夢」について調べてみますと、
とても体力・気力が消耗しており、「しっかり休んだ方がいい」
と示している夢だそうです。
斜面や山肌を滑り落ちる場合は、体力や気力の激しい消耗を意味する夢占いとなります。
意識が途切れる事を落ちると表現する事があるように、今の貴方は意識を保っている事が難しいほど疲弊しているようです。
ゆっくりと休養を取るべきだと夢占いは教えてくれています。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-ochiru-811.html より引用
泣いている夢
何が悲しいのかまで覚えていないのですが、泣いている夢をよく見ます。
悲しさが強烈に残っている時は目が覚めたときに涙を流している時もあります。
どうせよろしくないことを表しているんだろうなぁ、と思っているのですが、
どうやら泣く夢は「吉夢」と呼ばれる、良い兆候を表す夢だそうです。
問題解決や願いが叶う、運気の上昇を意味しており、これからの好転を表しているようですね。
実際に泣いていることもあるとストレスが発散できていることもあるようです。
なんか、そういわれたら泣いている夢を見たときは、
今後の動きに注目していきたいと思います。
意味もなく泣く/感動して泣く/嬉し涙を流す
どれも「大吉夢」です。問題解決や大願成就を暗示します。夢から覚めた後も気持ちがスッキリとしているようであれば、かなり期待していいでしょう。
夢から覚めた後、頬に涙が流れている
その夢を覚えているかどうかに関わらず、夢の中でストレスを発散していたことを暗示します。現実に大きな不安やストレスを抱えていることにも原因があると考えられます。それを解消する必要があることを夢が示しているのでしょう。自分なりのストレス解消方法を探求し、ストレスを解消してください。
嗚咽する
夢の中での号泣は、運気上昇を暗示します。現実が大きく動き、山積みになっていた問題は解消され、新しい自分を感じることになるでしょう。ただし、目覚めた時に気分が悪いようだと、負の感情やストレスが溜まっている証拠。原因を探り、解決する必要があります。
https://tabi-labo.com/220538/dream-divination-cry より引用
走っている夢

何かに追いかけられたり、ひたすら走っている夢を見ることがあります。
夢の中ではとても疲れている記憶があるのですが、
起きたときは「何だったんだろう」となるくらい疲労感はないんですよね
(寝ているからそりゃそうなんですが)
そんな走っている夢は誰が走っているのか、どんな状況で走っているかによっては
「吉夢」となったり、悪い意味の夢になるようです。
私がよく見るのは「私自身」が「追いかけられたり、全力疾走」している夢なので
これに絞って紹介させていただくと、
精神的に余裕がなかったり、体力や気力を表すようです。
ひたすら走る夢の意味は「精神不安定」
なりふり構わずひたすら走る夢を見たときは、あなた自身に精神の余裕がないことを意味します。
もしくは、本来ならやるべきことがあふれているのに「どれに手をつけていいかわからない」とパニックになったときにも見ることの多い夢です。この夢を見たときは、まずは心を落ち着けるべく温かいお茶を一杯ゆっくりと飲みましょう。
走って逃げる夢の意味は「体力、気力の低下」
走って逃げる夢は、あなたの体力や気力が低下して疲れている状況をあらわします。この夢を見たときは、物事に取り組むのではなくゆっくり休んで気力、体力を充電させることが大切です。
https://woman.mynavi.jp/article/190716-6/3/ より引用
どうやら心身ともに余裕がない時に見てしまっている夢みたいですね。
まとめ:心身ともに疲れていて余裕がないことを表しているのが多い

以上、私がよく見る夢の内容とそれが表す状況の解説でした。
時々良い内容もありましたが、基本的には、
- 心身ともに疲れている
- 精神的に余裕がない
- 体の衰えを感じている
といったネガティブな状況を表すことが多いようです。
人によって解釈は変わるかもしれませんし、詳細なシチュエーションによっては
良い・悪いが変わるかもしれませんが、
ちょっと立ち止まってゆっくりする時間を作った方がいいんじゃないか、
と思ってきました・・・
皆さんも私と同じような夢を見たときは、
休んだり、リラックスする時間を作りましょうね。
年末に見る夢、元日の初夢などを意識いただいて、自分自身の状況や体調を
振り返ってみてもいいかもしれませんね。
以上です。
コメント