皆さんこんにちは。
昨日から天気が悪いですね。
蒸し暑くなったと思えば、「半袖じゃ寒いな」っていう位の体感の時がありますね。
夜は寝苦しいし、「クーラーはまだつけたら負けだなー」って思いながら日々過ごしています。
さて、今日は役に立つ(?)資格取得に関するお話です。
保有資格の紹介です
今日は私の持っている資格について話ししたいと思います。

私が転職を繰り返し渡ってきた職種を通し、
いろいろ資格を取ってきましたので、ブログを機会に整理しておきたいなぁという感じです。
まぁ、言うのも恥ずかしいくらいのしょぼい資格から、
そんな資格あるんだー位のものまで紹介しますね。
資格は世の中にたくさんあるので、皆さんが取りたいと思えるかどうか分かりませんが、私が持っている資格の中から興味を持っていただけると幸いです。
教員免許(数学)

日本では教員になるために必要な免許ですね。
実は理科も取れたのですが、理科は実験を四つも大学で履修しないといけなくて、
それで断念しました。。。
そうでなくても卒業に関係のない単位を50単位くらいとった記憶があります。
教育実習も行きましたよ。取得するのがとても大変でしたが、就職活動の話のネタと、
教育・指導スキルに関してはある程度認められるところではあります。
一般企業の面接になると、何で教師にならなかったのですか?と面接で絶対聞かれるので、対策は必要ですね。
漢字検定2級(高校卒業程度)
漢字能力を測るものです。中学2年の時に取りました。
当時は漢字を勉強するのが好きで、
それがそのまま資格みたいなん取れたらなぁと思って勉強したら取れました。
ちなみに当時の塾の先生と同じタイミングで受けて、その先生は不合格だったようです笑。
やはり若いうちに勉強するのは有利ですね。吸収も早いし、勉強する時間もある。
就職に有利とは限りませんが、ちょっとしたプチ自慢にはなります笑
基本情報技術者(FE)
新卒で入社した時にとりました。
システムエンジニアを名乗りたかったら最低これくらいは持っとけと言われました。
「今はやりのITパスポートとかは持っていてもドヤ顔できませんから」
って人事部に言われたのが記憶に残っています。
暗記も多く、またプログラムが業務にそぐわない、
勉強のためのプログラムって感じで身に付きにくく、2回受けてやっと受かりました。
最近はFEも難しくなってきたみたいですので、正直これをゴリゴリ頑張って勉強するよりかは、
一足飛びで次のAPを取った方がシステムエンジニアとして
キャリアを進めやすいのではないかと思います。
応用情報技術者(AP)
新卒の会社で奨励金欲しさにとりました。上記のFEの応用版の資格です。
受かったら3万くらいくれた気がする。
暗記が半分、理解力 3割 記述力が2割って感じです。
合格率10%台なので、少し誇れる資格です。
この資格履歴書に書くと、IT系の求人に困ることはありません。
IT系を希望してなくてもわんさか求人きました。
IT系の資格を取得したかったら、この資格を月50~100時間くらい、3か月集中すれば
取得できると思います。
もちろん、これだけ勉強すれば合格するわけではありません。あくまでも努力量の目安になります。
貸金業主任者試験
貸金業を営むために、その事務所に50人に1人はいないといけない、そのための資格です。
民法・個人情報保護法・貸金業法など大まかに理解した上で、
その暗記を応用するという、意外にあなどれない、難しめの資格です。
昔はそこまで難しくなかったみたいですね。資格を取らさないと商売できませんから。
今は貸金業者が飽和状態なので難易度を上げているようですね。
個人的には宅建など他の資格に広がるのではないかと思います。
統計調査士
統計に関する資格ですね。
実際行われている統計調査など、実務に近い形の知識を問う資格です。
統計にかかわる仕事についていたので、
実践に近いかたちの資格を取りたいと思い、とりました。
合格率50%くらいなので、過去問おさらいしたら行けると思います。
この兄弟資格の専門統計調査士は実は去年落ちてしまって、
それは今年リベンジしたいと思います。
まとめ:資格は持っているだけでなく、それを取ってどうするか大事
保有資格は以上ですね。これまでの職種や職種で扱うスキルに応じて
役に立ちそうな資格を取ってきました。
勉強の仕方とか、そのあたりもおいおい紹介できればと思います。
確かに資格を持っているとそれだけで求人が来たり、面接は優位になるかもしれませんが、
それだけです。
資格はアクセサリーと一緒ですね。
実際その資格を持ってどうしたいとか、何を証明したいとか、何を身に着けたか
それをちゃんと考えて初めて資格を持った人が輝く。
それをアピールできないと資格はただの置物です。
何をモチベーション高く持って取り組めるか、考えてみるのもいいと思います。
コメント