皆さんこんにちは。今日もご来訪感謝です。
緊急事態宣言が発令されてから、Web検索のトレンドも変わったのか、
当ブログのアクセス数が激減しています。
具体的な原因は何なのか、
現在分析中なのでまた結果は共有させていただければと思います。
さて、今日は男性の家事に関するお話しです。
最近は外出自粛に伴い、旦那様が在宅勤務をされている場合もあろうかと思います。
在宅勤務・テレワークをするためのツールはこちらの記事をご参照ください。
その時に旦那様は家事を手伝ってくれていますでしょうか?
共働きが増えていて、奥様が仕事に出ることも多い中、
男性の家事参加は結構少なそうです。
やっぱり多いのはほとんどやらない派!!
アンケートの結果、家事をやるという人は1~2割とほとんど家事をやっていないという人が多い結果になりました。仕事が忙しいので家事は手伝えないという人もいれば、家事は妻がやるものだという人もいるということがうかがえました。
https://www.e-life.jp/column/trend/2764/より引用
私はどれだけできているかと言えば、まだまだできていないことも多いのですが、
それでもできる家事はさせていただいております。
本来あまり家庭的ではない私ですが、今日紹介する程度の家事はできています。
私ができるくらいですので、ほとんどの旦那様ができる家事だと思います。
私が普段している家事や、在宅勤務の合間を狙ってやっている家事を
紹介させていただきます。
もちろん、在宅勤務が終わったあとも、在宅勤務時をきっかけにその後も
旦那様がお手伝いできれば最高ですね。
在宅勤務増加で何もしない旦那へのストレス増加
最近は在宅勤務も増えてきているようで、私の周りでも在宅勤務が増えています。
(それでもまだまだ割合としては少なく、浸透していないようですが・・・)
推奨・命令されている人は2割強、実施割合は13.2%
テレワーク(在宅勤務)が企業から推奨されているのは18.9%、命令・指示されている割合は3.2%という数字になった。そして実際に従業員がテレワークを実施している割合は13.2%にすぎない。ただ、この実施率は47都道府県を均した数字であり、東京都だけでみると23.1%、東京圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)でみると19.6%となる。
https://toyokeizai.net/articles/-/342092より引用
在宅勤務で家にいるとはいえ、仕事をしていることは事実。
しかし妻側から見れば、旦那は家で仕事ばかりしていて、
昼ごはんやお茶菓子を食べたりするのに家事はしない・・・
それでは在宅勤務をしている奥様はかなりストレスになると思います。
実際在宅勤務により、旦那様が家事をせずに家にずっといることで、
ストレスに感じる奥様もおられ、夫婦関係が険悪になることもあるようです。
もちろん、仕事をしているので、
業務時間中に多くの時間を割いて家事を優先的にしろというのは難しい話ですが、
普段の自宅を職場として使っているのだから、その感謝の証として、
または家にこもりがちな在宅勤務の気分転換として、
空き時間を見つけて少し家事をしてみてはいかがでしょうか?
食後の皿洗い・乾かした後の片づけ

確かに食事の献立を考え、作ることは難しいですが、食事が終わった後、
おいしいごはんを作ってもらった感謝として、
皿洗い・その後の食器棚への片づけをしてみましょう。
在宅勤務で通勤の移動時間が無くなり、時間もある程度余裕があるはずです。
私の妻は食事を作ることはそれほど苦ではないようですが、
片づけはとても嫌いだそうで、私が率先してやっています。
皿洗いに慣れてきたら、調理の際のフライパンや包丁・まな板も置いといてもらって、
それも引き受けるようにしてみましょう。
きっと奥様に喜んでもらえますよ。
洗い物って冬寒い時など大変なんですよ。肌も荒れるし。。。なので洗い物をするだけでもありがたがられると思いますね。
洗濯機のセット・洗濯物を干す・取り込み

洗濯機のセットとスイッチをすれば後は洗濯機が洗濯してくれます。
それくらいはものの数分で終わるのでやってあげましょう。
できれば洗濯が終わった後の洗濯物を干すのと、
乾いた後取り込むのもやってあげるとベターです。
このあたりも在宅勤務で空いた時間を利用して、出勤開始・終了前後の、
これまで通勤に使っていた時間を利用すれば全然できると思います。
ごみの収集・ゴミ出し

通勤のみちすがら、奥様に言われてごみを捨てに行く旦那様も
少なくないとは思いますが、家中のごみ箱にあるごみを集めるところから
やってみましょう。ゴミ袋をもって家じゅうのごみ箱を徘徊してごみを集めるだけです。
ごみ収集の曜日は自治体によって異なると思いますので、燃えるゴミの日なのか、
燃えないゴミの日なのか、しっかり把握したうえで集めるゴミを把握しましょう。
お風呂やトイレ掃除

仕事で少しリフレッシュしたい時の簡単な運動、
奥様が料理を作っている間の待ち時間つぶしとして
お風呂掃除やトイレ掃除をしてみましょう。
一気に全部やるとしんどいので、〇曜日はお風呂、△曜日はトイレみたいに
小分けにやるとそこまで負担はないと思います。
お風呂やトイレ掃除は結構奥様も億劫に感じていることも多いと思いますので
結構ありがたがられると思いますよ。
トイレに関しては男性の方が汚しがだと思いますので、積極的に洗いましょう。
棚や床のホコリ取り

こちらも在宅勤務中の気分転換、少し体を動かしたいときにでも
やっていただければと思いますが、
家電製品や棚・床などの埃取り・掃除機をかけたりしてみましょう。
家の清潔感の維持としても良いですし、結構いい運動・リフレッシュになります。
クイックルワイパーや、ハンディモップのようなものでさらっとするだけでも
結構埃が取れますので、空き時間に少しずつやってみましょう。
まとめ:できることを見つけて、自分から家事をやると言ってみよう
以上、在宅勤務中。男性ができる家事、実際私がやっている家事の紹介でした。
在宅勤務をしている勤務中の旦那には、やはり奥様の方からは「家事もして」とは
言いづらいです。そりゃ家にいながらも仕事をしていますから、
「仕事以外の事をして」と言いづらいのはもちろんです。
でも家にいることで家事は増えます。業務中に邪魔をすることにもなりかねません。
だったら在宅勤務をしている旦那様の方から
積極的に家事をすることを申し出ましょう。
申し出をするのが恥ずかしくても、奥様が少し出かけている間に
ちょろっと家事をしても良いと思います。
難しいことではなく、あまり頭を使わなくてもいけるような家事から、
在宅勤務の気分転換がてらから開始してみましょう。
在宅勤務をすることで通勤の負荷が減るだけでなく、
家庭内の家事の負担もシェアできると良いですね。
家事の出来が悪くて、「それなら私やるわ・・・」と言われると辛いですけどね・・・
仕事のメリハリも大事ですが、在宅勤務を通して家族の関係も良化することを
祈っています。
コメント