皆さんこんにちは。今日もご来訪感謝です。
最近、外出自粛により在宅勤務となってから、少しでも運動不足を解消できるよう、
散歩の頻度を増やしました。
愛犬と一緒に散歩をしていますが、いままで朝晩2回のところを、
朝・昼・夕の頻度で20分程度を3回散歩をするようになりました。
気温も15度程度あり、暖かくなってきたので、わが愛犬も
散歩に喜んで行ってくれるようになっています。
※もちろん、新型コロナウィルスの感染拡大リスクを抑えるため、
一人(+1匹)で黙々と散歩しています。
今日はそんな散歩のときに心がけている行動で思うところを書かせていただきます。
一日何回も散歩していると家の周囲の、色んなことが見えてきます。
良い意味でも悪い意味でも。
犬の散歩の際、気を付けるべきことは「【犬にも人にも良い散歩】犬の散歩での心構えについて」もご参照ください。
散歩中にタバコの吸い殻を拾っています
散歩のときは犬が外でトイレをするので、トイレ用の袋を持っています。
せっかく袋を片手に散歩をしていますし、
愛犬がポイ捨てされているタバコの吸い殻を拾い食いしてしまいそうになるので、
散歩中、タバコの吸い殻や小さいゴミを拾う事にしました。
やはり閑静な郊外とは言え、ポイ捨ての吸い殻が結構多いんですよね・・・
私も以前喫煙していた過去があり、その際は、喫煙が許される喫煙スペースとは言え、
外でタバコを吸い、嫌煙の人に迷惑をかけていたと思います。
その時の罪滅ぼしも少しはあります。
私はポイ捨てをしていませんでしたが、やはり外で喫煙し、そのまま捨てる人が多いようですね。
もちろんですが、ポイ捨てはダメですよ!喫煙者は肝に銘じていただければと思います。
マナー違反をしているから喫煙者は周りから白い目で見られるんです・・・
今では散歩中の愛犬が、吸い殻を拾い食いするのではなく、主人である私が
大事なものを集めている、と勘違いしているのか、
「ここにも落ちているよ!」と言わんばかりに鼻をクンクンさせ、
吸い殻を探し、教えてくれます。
また、妻の出産が2020年の夏ごろ予定されているので、安産祈願というか、
少しでも徳を積み、安産を願いたいという祈願の面で
ごみを拾っているという事もあります。
徳とは「道徳的に善とされる行動をする能力」を示すようですね。
哲学,宗教の中心的課題の一つ。倫理的,道徳的善に対する意志の恒常的志向性,ないしは善を実現する恒常的能力をいう。したがってそれがみずからの修練によるものであるか否かを問わず身についたものでなければならない。
https://kotobank.jp/word/%E5%BE%B3-104641より引用
科学的な根拠はゼロですが、安産祈願のために藁にもすがる思いの行動です。
何か少しでもいいことが起これば良いですね。
※もちろん、出産を終えるときれいさっぱりごみ拾いをやめる、
という事ではありません。ゴミを拾うと気持ちが良いですからね。
あくまで続けるべき良い習慣として、継続したいですね。
ポイ捨てされている吸い殻の多いこと多いこと・・・

そんないろんな動機を持って始めた散歩中のごみ拾いですが、
拾い始めのころは、「今は禁煙・嫌煙のご時世だし、東京や大阪のような
人口密集の場所でもなければ繁華街でもないし、
そこまで吸い殻は落ちていないでしょう。拾う事はないでしょう。」
と思っていたのですが、考えが甘かったです。。。
散歩に行くとあるわあるわ、タバコの吸い殻・・・
ポイ捨てして周りを嫌な気持ちにさせうるから、喫煙者は嫌われるんだと思いますね。
20分の散歩1回で、10~20本のタバコの吸い殻がトイレ袋にたまっていきます・・・
1日3回散歩をしているので、1日当たり、30~60、
月にすると1,000本程度吸い殻を拾っていることになります。
「水曜日のダウンタウン」という番組で
「タバコの吸い殻集めて枕作る企画」という企画があって、
そのレベルではないですが、
なかなかの本数を拾っているのではないでしょうか?
喫煙者が後ろ指をさされやすいこの時代、
いまだに歩きたばこでそのままポイ捨て、車の運転中にタバコを吸って、
そのまま窓から捨てている人が多いという事でしょう・・・
後は最近の電子タバコの普及で、捨てられているのは短いフィルターのものが
多くなってきましたね。
また、私の主観的な分析ですが、ニュータウン、最近出来上がった新興住宅地や、
土地の時価や家賃の相場が高いところより、昔ながらの古い地域や
土地の地価が安くなりがちな地域の方が頻繁に吸い殻が落ちていると思います。
偏見も入っていますが、やはり土地の地価が低いなりの理由が
そこにあるという事でしょうか?
まぁそんなことはどうでもいいですが、元喫煙者の私としては、
散歩中の一服というのは確かに気持ち良いものです。
それは分かります。
しかし、自分の快楽のために周りを不快にしてはいけません。
周りを不快にさせてまで喫煙をしてしまうのであれば、喫煙をやめるべきです。
以下の記事を参考に卒煙してはいかがでしょうか?
何日も何日も、新しいたばこの吸い殻が同じところに落ちていると、常習的にポイ捨てしている人がいると思われ、少し悲しい気持ちになります。
ゴミを拾うとすがすがしい気持ちになる
ひどい時は数メートル歩くと吸い殻に出会い、それを見かけては拾う、
という流れになっています。時には拾いすぎて、手がヤニ臭くなります・・・
タバコの吸い殻でなく、タバコのパッケージが捨てられていることもあります・・・
それでもやはり少しでも町の清掃活動に貢献できているのかなぁ、というのと、
犬の散歩で、吸い殻の拾い食いに悩む、
他の飼い主様の悩み解消に少しでも役に立っているのかなぁ、と思うと
少し気持ちがすがすがしくなります。
もちろん、誰にも褒められませんし、あがめられるわけでもありません。
早朝なんか誰もいませんしね。別にSNSで投稿するほどの話でもありませんし、
このブログで書いても、プロフィールを公開していないので、認識もされません。
褒められたくてやっているわけではありませんし、冒頭述べたように
自分の徳を積みたくて、自分の行動に少し毛を生やしたような形で行動しているだけ
なのですから、ある種自己満足な面もあります。
しかし、一本吸い殻を拾うたびに気持ちが晴れるのは精神衛生上の面でも
リフレッシュできますね。
昨日拾ったのに同じ場所に吸い殻があると悲しい
しかし、悲しいこともあります。
「あれ、ここは昨日も吸い殻拾ったよな・・・」と、
昨日拾ったのと同じ場所に、新しいたばこの吸い殻が落ちていることがあります。
「誰かが拾ってくれている」と思ってポイ捨てを継続しているのか、
そう気づいてくれずタバコをポイ捨てしているのか分かりませんが、
同じところに新しい吸い殻があるととても悲しくなります。
2020年4月も喫煙の制限が厳しくなっているのに、
歩きたばこやタバコのポイ捨てが減らないという事ですね。
むしろタバコを吸えるスペースが減ってきて、そういったマナー的に問題ある
喫煙行為が増えてきたという事でしょうかね?
日常的にポイ捨てしている人は、ポイ捨てしたタバコの吸い殻、なくなっていることに気づかないんでしょうか?誰かが拾っていることに意識が向かないんでしょうか?残念です・・・
まとめ:ごみのポイ捨てはやめましょう。誰かが悲しみ、迷惑がかかっています。

以上、犬の散歩のときに始めたごみ拾いをして思うところの紹介でした。
直接的な表現をしますが、タバコのポイ捨てはやめましょう。
見た目にも不快ですし、火事の原因にもなりかねませんし、
散歩している犬が拾い食いするかもしれません。誰かの迷惑になっています。
自分の部屋でされてしまうと嫌なことは、外に出てするのはやめましょう。
犬の散歩では犬のトイレ用の袋やティッシュをセットにして散歩に出かけることが
マナーとされています。
愛煙家の皆様も、出かけて喫煙されるときは携帯灰皿を持って喫煙することを
常に意識していただけると幸いです。
やはりそれでも一定数心無い喫煙者はおられ、ポイ捨ては減らないと思いますが、
私はこれからも変わらず散歩のときにごみ拾いをして、徳を積み、
自分の気持ちをすがすがしくしていきたいと思います。
以上です。